
近江ARS|第1回「還生の会」 第1・2・3部の現地参加のお申し込み
仏教学第一人者・末木文美士氏の「還生の会」現地参加の受付開始
6世紀頃に日本に伝わったとされる仏教は、日本人を取り巻くさまざまな要素 と混ざり合い「日本仏教」という独自の思想として形づくられてきました。仏教学の第一人者である末木文美士氏は、仏教研究には仏教学・歴史学・民俗学・ 文学史・美術史など学際的な研究が必要だと唱え、異なるジャンルとのつながり のなかに仏教を捉え直してきました。
近江 ARS「還生の会(げんしょう・の・かい)」では、数回にわたって末木氏をお迎えします。日本仏教 を広い視座から見直し、近代社会のあり方や、日本人の死生観を根本から問い直 し、子供たちが集う未来の場づくりへと繋げます。
1回目「日本仏教の見方」の現地参加の申し込みを受け付けさせていただきます。1部の末木文美士氏のソロトークを受けて、2部は末木文美士氏をかこんで松岡正剛氏、福家俊彦氏を交えての鼎談、3部はご来場の皆様との交わし合いの時間となります。
近江ARS 「還生の会」(現地参加)の詳細
◎日時
令和4年5月23日(月)13時30分~18時00分頃(受付開始13時)
<第1部> ソロトーク |末木文美士「日本仏教の見方」
<第2部> 座談会 |末木文美士、松岡正剛、福家俊彦
<第3部> 意見交換会 |現地参加者を交えた質疑応答ほか
◎場 所
三井寺事務所
滋賀県大津市園城寺町246 〒520-0036
◎出演
末木文美士 未来哲学研究所所長
松岡正剛 編集工学者
福家俊彦 三井寺長吏
◎定員
約50名
◎参加費
<第1・2・3部>現地参加費 10,000円(税込) *HYAKKEN MARKETにて事前支払いをお願いします
◎推薦図書
末木文美士著『日本仏教入門』 角川選書
末木文美士著『日本宗教史』 岩波新書
末木文美士著『日本思想史』 岩波新書
◎主催
近江ARS(アルス)
https://arscombinatoria.jp/omi
◎お問合せ
近江ARS本部 滋賀県大津市栗林町3-1中山事務所内 中山雅文
近江ARS総局 東京都千代田区九段南2-2-8松岡九段ビル百間内 和泉佳奈子
omi@arscombinatoria.jp (近江 ARS 担当 中山・和泉)
6世紀頃に日本に伝わったとされる仏教は、日本人を取り巻くさまざまな要素 と混ざり合い「日本仏教」という独自の思想として形づくられてきました。仏教学の第一人者である末木文美士氏は、仏教研究には仏教学・歴史学・民俗学・ 文学史・美術史など学際的な研究が必要だと唱え、異なるジャンルとのつながり のなかに仏教を捉え直してきました。
近江 ARS「還生の会(げんしょう・の・かい)」では、数回にわたって末木氏をお迎えします。日本仏教 を広い視座から見直し、近代社会のあり方や、日本人の死生観を根本から問い直 し、子供たちが集う未来の場づくりへと繋げます。
1回目「日本仏教の見方」の現地参加の申し込みを受け付けさせていただきます。1部の末木文美士氏のソロトークを受けて、2部は末木文美士氏をかこんで松岡正剛氏、福家俊彦氏を交えての鼎談、3部はご来場の皆様との交わし合いの時間となります。
近江ARS 「還生の会」(現地参加)の詳細
◎日時
令和4年5月23日(月)13時30分~18時00分頃(受付開始13時)
<第1部> ソロトーク |末木文美士「日本仏教の見方」
<第2部> 座談会 |末木文美士、松岡正剛、福家俊彦
<第3部> 意見交換会 |現地参加者を交えた質疑応答ほか
◎場 所
三井寺事務所
滋賀県大津市園城寺町246 〒520-0036
◎出演
末木文美士 未来哲学研究所所長
松岡正剛 編集工学者
福家俊彦 三井寺長吏
◎定員
約50名
◎参加費
<第1・2・3部>現地参加費 10,000円(税込) *HYAKKEN MARKETにて事前支払いをお願いします
◎推薦図書
末木文美士著『日本仏教入門』 角川選書
末木文美士著『日本宗教史』 岩波新書
末木文美士著『日本思想史』 岩波新書
◎主催
近江ARS(アルス)
https://arscombinatoria.jp/omi
◎お問合せ
近江ARS本部 滋賀県大津市栗林町3-1中山事務所内 中山雅文
近江ARS総局 東京都千代田区九段南2-2-8松岡九段ビル百間内 和泉佳奈子
omi@arscombinatoria.jp (近江 ARS 担当 中山・和泉)
- 日時
- 令和4年5月23日(月)13時30分~15時40分頃(受付開始13時)
- 場所
-
三井寺事務所
滋賀県大津市園城寺町246 - 出演
-
末木文美士 未来哲学研究所所長
松岡正剛 編集工学者
福家俊彦 三井寺長吏 - 定員
- 50名