
近江ARS|第5回「還生の会」 第1・2・3・4部の現地参加のお申し込み
仏教学第一人者・末木文美士氏の「還生の会」現地参加の受付開始
6世紀頃に日本に伝わったとされる仏教は、日本人を取り巻くさまざまな要素 と混ざり合い「日本仏教」という独自の思想として形づくられてきました。仏教学の第一人者である末木文美士氏は、仏教研究には仏教学・歴史学・民俗学・ 文学史・美術史など学際的な研究が必要だと唱え、異なるジャンルとのつながり のなかに仏教を捉え直してきました。
近江 ARS「還生の会(げんしょう・の・かい)」では、数回にわたって末木氏をお迎えします。日本仏教 を広い視座から見直し、近代社会のあり方や、日本人の死生観を根本から問い直し、子供たちが集う未来の場づくりへと繋げます。
5回目「土着と論争−近世仏教の魅力」の現地参加の申し込みを受け付けさせていただきます。末木文美士氏のソロトーク、及び松岡正剛氏と福家俊彦氏を交えた鼎談をご用意させていただいております。
近江ARS 第5回「還生の会」(現地参加)の詳細
◎日時
令和5年8月26日(土)14時~19時30分頃(受付開始13時30分)
◎テーマ
「土着と論争−近世仏教の魅力」
<第1部> 兆し
<第2部> 語り |末木文美士ソロトーク
<第3部> 振舞い
<第4部> 交わし|末木文美士、松岡正剛、福家俊彦 ほか
◎場所
三井寺事務所|〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町 246
◎出演
末木文美士 未来哲学研究所所長
松岡正剛 編集工学者
福家俊彦 三井寺長吏
◎定員
約80名
◎参加費
<第1・2・3・4部>現地参加費 13,000円(税込) *HYAKKEN MARKETにて事前支払いをお願いします
◎推薦図書
末木文美士著『近世の仏教』 吉川弘文館
末木文美士著『日本仏教入門』 角川選書
末木文美士著『日本宗教史』 岩波新書
末木文美士著『日本思想史』 岩波新書
松岡正剛著『千夜千冊エディション 戒・浄土・禅』 角川ソフィア文庫
◎参考千夜千冊
第1802夜 末木文美士『日本仏教入門』
第1803夜 源信『往生要集(上下)』
第1804夜 明恵『明恵上人集』
第1805夜 日蓮『立正安国論 開目抄』
第1806夜 富永仲基『出定後語』
第1807夜 嵩満也・吉永進一・碧海寿広編『近代仏教と西洋世界』
第1808夜 大谷栄一・吉永進一・近藤俊太郎編『近代仏教スタディーズ』
第1809夜 『新アジア仏教史11 日本仏教の礎』
第1810夜 木内堯央『最澄と天台教団』
◎第4回「還生の会」ダイジェスト
https://arscombinatoria.jp/omi/news/35
◎主催
近江ARS(アルス)
https://arscombinatoria.jp/omi
◎お問合せ
近江ARS本部 滋賀県大津市栗林町3-1中山事務所内 中山雅文
近江ARS総局 東京都千代田区九段南2-2-8松岡九段ビル百間内 和泉佳奈子
omi@arscombinatoria.jp (近江 ARS 担当 中山・和泉)
6世紀頃に日本に伝わったとされる仏教は、日本人を取り巻くさまざまな要素 と混ざり合い「日本仏教」という独自の思想として形づくられてきました。仏教学の第一人者である末木文美士氏は、仏教研究には仏教学・歴史学・民俗学・ 文学史・美術史など学際的な研究が必要だと唱え、異なるジャンルとのつながり のなかに仏教を捉え直してきました。
近江 ARS「還生の会(げんしょう・の・かい)」では、数回にわたって末木氏をお迎えします。日本仏教 を広い視座から見直し、近代社会のあり方や、日本人の死生観を根本から問い直し、子供たちが集う未来の場づくりへと繋げます。
5回目「土着と論争−近世仏教の魅力」の現地参加の申し込みを受け付けさせていただきます。末木文美士氏のソロトーク、及び松岡正剛氏と福家俊彦氏を交えた鼎談をご用意させていただいております。
近江ARS 第5回「還生の会」(現地参加)の詳細
◎日時
令和5年8月26日(土)14時~19時30分頃(受付開始13時30分)
◎テーマ
「土着と論争−近世仏教の魅力」
<第1部> 兆し
<第2部> 語り |末木文美士ソロトーク
<第3部> 振舞い
<第4部> 交わし|末木文美士、松岡正剛、福家俊彦 ほか
◎場所
三井寺事務所|〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町 246
◎出演
末木文美士 未来哲学研究所所長
松岡正剛 編集工学者
福家俊彦 三井寺長吏
◎定員
約80名
◎参加費
<第1・2・3・4部>現地参加費 13,000円(税込) *HYAKKEN MARKETにて事前支払いをお願いします
◎推薦図書
末木文美士著『近世の仏教』 吉川弘文館
末木文美士著『日本仏教入門』 角川選書
末木文美士著『日本宗教史』 岩波新書
末木文美士著『日本思想史』 岩波新書
松岡正剛著『千夜千冊エディション 戒・浄土・禅』 角川ソフィア文庫
◎参考千夜千冊
第1802夜 末木文美士『日本仏教入門』
第1803夜 源信『往生要集(上下)』
第1804夜 明恵『明恵上人集』
第1805夜 日蓮『立正安国論 開目抄』
第1806夜 富永仲基『出定後語』
第1807夜 嵩満也・吉永進一・碧海寿広編『近代仏教と西洋世界』
第1808夜 大谷栄一・吉永進一・近藤俊太郎編『近代仏教スタディーズ』
第1809夜 『新アジア仏教史11 日本仏教の礎』
第1810夜 木内堯央『最澄と天台教団』
◎第4回「還生の会」ダイジェスト
https://arscombinatoria.jp/omi/news/35
◎主催
近江ARS(アルス)
https://arscombinatoria.jp/omi
◎お問合せ
近江ARS本部 滋賀県大津市栗林町3-1中山事務所内 中山雅文
近江ARS総局 東京都千代田区九段南2-2-8松岡九段ビル百間内 和泉佳奈子
omi@arscombinatoria.jp (近江 ARS 担当 中山・和泉)
- 日時
- 令和5年8月26日(土)14時~19時30分頃(受付開始13時30分)
- 参加受付
- 令和5年8月25日(金)12時まで
- 場所
- 三井寺事務所|〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町 246
- 出演
-
末木文美士 未来哲学研究所所長
松岡正剛 編集工学者
福家俊彦 三井寺長吏 - 定員
- 80名