近江ARS
-
近江ARS|第4回「還生の会」 第1・2・3・4部の現地参加のお申し込み
¥13,000 税込仏教学第一人者・末木文美士氏の「還生の会」現地参加の受付開始 6世紀頃に日本に伝わったとされる仏教は、日本人を取り巻くさまざまな要素 と混ざり合い「日本仏教」という独自の思想として形づくられてきました。仏教学の第一人者である末木文美士氏は、仏教研究には仏教学・歴史学・民俗学・ 文学史・美術史など学際的な研究が必要だと唱え、異なるジャンルとのつながり のなかに仏教を捉え直してきました。 近江 ARS「還生の会(げんしょう・の・かい)」では、数回にわたって末木氏をお迎えします。日本仏教 を広い視座から見直し、近代社会のあり方や、日本人の死生観を根本から問い直 し、子供たちが集う未来の場づくりへと繋げます。 4回目「中世仏教のダイナミズムー鎌倉仏教観の転換」の現地参加の申し込みを受け付けさせていただきます。1部は河村晴久氏にご登壇いただき、松岡正剛氏、福家俊彦氏とともにトークセッション、2部は末木文美士氏のソロトーク、3部はご来場の皆様と軽食をご用意した歓談の時間、4部は末木文美士氏をかこんで松岡正剛氏、福家俊彦氏を交えての鼎談となります。 近江ARS 第4回「還生の会」(現地参加)の詳細 ◎日時 令和5年2月19日(日)14時~20時頃(受付開始13時30分) ◎テーマ 「中世仏教のダイナミズムー鎌倉仏教観の転換」 <第1部> 兆し |松岡正剛、福家俊彦、河村晴久 <第2部> 語り |末木文美士ソロトーク <第3部> 振舞い <第4部> 交わし|末木文美士、松岡正剛、福家俊彦 ほか ◎場所 <第1・2部>大津市伝統芸能会館|〒520-0036 大津市園城寺町 246-24 <第3・4部>三井寺事務所|〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町 246 ◎出演 末木文美士 未来哲学研究所所長 松岡正剛 編集工学者 福家俊彦 三井寺長吏 河村晴久 能楽師 ◎定員 約80名 ◎参加費 <第1・2・3・4部>現地参加費 13,000円(税込) *HYAKKEN MARKETにて事前支払いをお願いします ◎推薦図書 末木文美士著『禅の中世』 臨川書店 末木文美士著『日本思想史の射程』 敬文舎 末木文美士著『仏教からよむ古典文学』 角川選書 松岡正剛著『千夜千冊エディション 戒・浄土・禅』 角川ソフィア文庫 ◎参考千夜千冊 <a href="https://1000ya.isis.ne.jp/1802.html" target="_blank">第1802夜 末木文美士『日本仏教入門』</a> <a href="https://1000ya.isis.ne.jp/1803.html" target="_blank">第1803夜 源信『往生要集(上下)』</a> <a href="https://1000ya.isis.ne.jp/1804.html" target="_blank">第1804夜 明恵『明恵上人集』</a> <a href="https://1000ya.isis.ne.jp/1805.html" target="_blank">第1805夜 日蓮『立正安国論 開目抄』</a> <a href="https://1000ya.isis.ne.jp/1806.html" target="_blank">第1806夜 富永仲基『出定後語』</a> <a href="https://1000ya.isis.ne.jp/1807.html" target="_blank">第1807夜 嵩満也・吉永進一・碧海寿広編『近代仏教と西洋世界』</a> <a href="https://1000ya.isis.ne.jp/1808.html" target="_blank">第1808夜 大谷栄一・吉永進一・近藤俊太郎編『近代仏教スタディーズ』</a> <a href="https://1000ya.isis.ne.jp/1809.html" target="_blank">第1809夜 『新アジア仏教史11 日本仏教の礎』</a> <a href="https://1000ya.isis.ne.jp/1810.html" target="_blank">第1810夜 木内堯央『最澄と天台教団』</a> ◎第3回「還生の会」ダイジェスト <a href="https://arscombinatoria.jp/omi/news/29" target="_blank">https://arscombinatoria.jp/omi/news/29</a> ◎主催 近江ARS(アルス) <a href="https://arscombinatoria.jp/omi" target="_blank">https://arscombinatoria.jp/omi</a> ◎お問合せ 近江ARS本部 滋賀県大津市栗林町3-1中山事務所内 中山雅文 近江ARS総局 東京都千代田区九段南2-2-8松岡九段ビル百間内 和泉佳奈子 omi@arscombinatoria.jp (近江 ARS 担当 中山・和泉)
-
近江ARS|第4回「還生の会」 第1・2部のオンライン参加、第4部のアーカイブ視聴のお申し込み
¥5,000 税込仏教学第一人者・末木文美士氏の「還生の会」現地参加の受付開始 6世紀頃に日本に伝わったとされる仏教は、日本人を取り巻くさまざまな要素 と混ざり合い「日本仏教」という独自の思想として形づくられてきました。仏教学の第一人者である末木文美士氏は、仏教研究には仏教学・歴史学・民俗学・ 文学史・美術史など学際的な研究が必要だと唱え、異なるジャンルとのつながり のなかに仏教を捉え直してきました。 近江 ARS「還生の会(げんしょう・の・かい)」では、数回にわたって末木氏をお迎えします。日本仏教 を広い視座から見直し、近代社会のあり方や、日本人の死生観を根本から問い直 し、子供たちが集う未来の場づくりへと繋げます。 4回目「中世仏教のダイナミズムー鎌倉仏教観の転換」の現地参加の申し込みを受け付けさせていただきます。1部は河村晴久氏にご登壇いただき、松岡正剛氏、福家俊彦氏とともにトークセッション、2部は末木文美士氏のソロトーク、3部はご来場の皆様と軽食をご用意した歓談の時間、4部は末木文美士氏をかこんで松岡正剛氏、福家俊彦氏を交えての鼎談となります。 近江ARS 第4回「還生の会」(オンライン参加)の詳細 ◎日時 令和5年2月19日(日)14時~20時頃(受付開始13時30分) ◎テーマ 「中世仏教のダイナミズムー鎌倉仏教観の転換」 <第1部> 兆し |松岡正剛、福家俊彦、河村晴久 <第2部> 語り |末木文美士ソロトーク <第3部> 振舞い <第4部> 交わし|末木文美士、松岡正剛、福家俊彦 ほか ※<第3部> 振舞いは、現地開催のみとなります。 ※<第4部> 交わしは、後日アーカイブ視聴いただけます。 ◎場所 <第1・2部>大津市伝統芸能会館|〒520-0036 大津市園城寺町 246-24 <第3・4部>三井寺事務所|〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町 246 ◎出演 末木文美士 未来哲学研究所所長 松岡正剛 編集工学者 福家俊彦 三井寺長吏 河村晴久 能楽師 ◎定員 約120名 ◎参加費 <第1・2部>オンライン参加、<第4部>アーカイブ視聴 費 5,000円(税込) *HYAKKEN MARKETにて事前支払いをお願いします ◎推薦図書 末木文美士著『禅の中世』 臨川書店 末木文美士著『日本思想史の射程』 敬文舎 末木文美士著『仏教からよむ古典文学』 角川選書 松岡正剛著『千夜千冊エディション 戒・浄土・禅』 角川ソフィア文庫 ◎参考千夜千冊 <a href="https://1000ya.isis.ne.jp/1802.html" target="_blank">第1802夜 末木文美士『日本仏教入門』</a> <a href="https://1000ya.isis.ne.jp/1803.html" target="_blank">第1803夜 源信『往生要集(上下)』</a> <a href="https://1000ya.isis.ne.jp/1804.html" target="_blank">第1804夜 明恵『明恵上人集』</a> <a href="https://1000ya.isis.ne.jp/1805.html" taget="_blank">第1805夜 日蓮『立正安国論 開目抄』</a> <a href="https://1000ya.isis.ne.jp/1806.html" target="_blank">第1806夜 富永仲基『出定後語』</a> <a href="https://1000ya.isis.ne.jp/1807.html" target="_blank">第1807夜 嵩満也・吉永進一・碧海寿広編『近代仏教と西洋世界』</a> <a href="https://1000ya.isis.ne.jp/1808.html" target="_blank">第1808夜 大谷栄一・吉永進一・近藤俊太郎編『近代仏教スタディーズ』</a> <a href="https://1000ya.isis.ne.jp/1809.html" target="_blank">第1809夜 『新アジア仏教史11 日本仏教の礎』</a> <a href="https://1000ya.isis.ne.jp/1810.html" target="_blank">第1810夜 木内堯央『最澄と天台教団』</a> ◎第3回「還生の会」ダイジェスト <a href="https://arscombinatoria.jp/omi/news/29" target="_blank">https://arscombinatoria.jp/omi/news/29</a> ◎主催 近江ARS(アルス) <a href="https://arscombinatoria.jp/omi" target="_blank">https://arscombinatoria.jp/omi</a> ◎お問合せ 近江ARS本部 滋賀県大津市栗林町3-1中山事務所内 中山雅文 近江ARS総局 東京都千代田区九段南2-2-8松岡九段ビル百間内 和泉佳奈子 omi@arscombinatoria.jp (近江 ARS 担当 中山・和泉)
-
近江ARS 第1回「還生の会」【第1・2・3部】映像(約52分)
¥3,000 税込本アーカイブ映像は、2022年5月23日に三井寺にて開催しました仏教学第一人者・末木文美士氏の第1回「還生の会」の【第1・2・3部】映像です。配信期間は、2022年11月29日〜2023年5月31日です。 HYAKKEN MARKETでは、第1回「還生の会」の映像配信(有料)をしております。 ぜひ、この機会にご視聴ください。 6世紀頃に日本に伝わったとされる仏教は、日本人を取り巻くさまざまな要素 と混ざり合い「日本仏教」という独自の思想として形づくられてきました。仏教学の第一人者である末木文美士氏は、仏教研究には仏教学・歴史学・民俗学・ 文学史・美術史など学際的な研究が必要だと唱え、異なるジャンルとのつながり のなかに仏教を捉え直してきました。 近江 ARS「還生の会(げんしょう・の・かい)」では、数回にわたって末木氏をお迎えします。日本仏教 を広い視座から見直し、近代社会のあり方や、日本人の死生観を根本から問い直 し、子供たちが集う未来の場づくりへと繋げます。 第1回目は「日本仏教の見方」をテーマとし、1部の末木文美士氏のソロトークを受けて、2部は末木文美士氏をかこんで松岡正剛氏、福家俊彦氏を交えての鼎談、3部はご来場の皆様との交わし合いの時間です。 <イベントの概要> ◎名称 第1回「還生の会」 ◎内容 【第1部】末木文美士氏によるソロトーク 【第2部】末木文美士氏・福家俊彦氏・松岡正剛氏による座談会 【第3部】意見交換会 ◎日時 令和4年5月23日(月) ◎場所 三井寺事務所 滋賀県大津市園城寺町246 〒520-0036 ◎出演 末木文美士 未来哲学研究所所長 松岡正剛 編集工学者 福家俊彦 三井寺長吏 ◎定員 約30名 ◎推薦図書 末木文美士著『日本仏教入門』 角川選書 末木文美士著『日本宗教史』 岩波新書 末木文美士著『日本思想史』 岩波新書 ◎主催 近江ARS(アルス) <a href="https://arscombinatoria.jp/omi" target="_blank">https://arscombinatoria.jp/omi</a> ◎お問合せ 近江ARS本部 滋賀県大津市栗林町3-1中山事務所内 中山雅文 近江ARS総局 東京都千代田区九段南2-2-8松岡九段ビル百間内 和泉佳奈子 omi@arscombinatoria.jp (近江 ARS 担当 中山・和泉) ご感想やご意見ほか、近江ARSのイベントなどのご案内をご要望の方は、本プロジェクトの公式サイトの「CONTACT」からご連絡いただけますようお願いいたします。 <a href="https://arscombinatoria.jp/omi" target="_blank">https://arscombinatoria.jp/omi</a>
-
近江ARS|「龍門節会」現地参加のお申し込み
¥30,000 税込近江ARS「龍門節会」現地参加の受付開始 龍門大石の地の叶匠寿庵の由来と職能に、松岡好みをいかした節会です。寿長生の郷と近江ARSとが出会い、節会が始まります。もともと「節会」は有職故実にもとづく宮中儀礼に起源するものですが、その後、各地でさまざまな節会が芽生え、公家・武門・神社仏閣・農村・商人を問わず、季節の集いを楽しむようになりました。そこで私たちは、もっとハイパーカジュアルに、また近江21世紀の節会としてこれを捉え、季節の節気にもとづきつつも、みんなで好きに龍門に集う「寄合」としたいという想いが込められています。 お題を「見立て・をちこち」としました。「をちこち」は「遠近」です。「近江(江州)」(近)に家元の「遠州(遠江守)」さん(遠)がいらしているという見立てです。私の好きな蕪村の句に「梅をちこち 南(みんなみ)すべく 北すべく」「二もとの梅の遅速(ちそく)を愛すかな」があるのですが、この句に詠まれているようにこの節会を寿長生の「梅」にちなんで、「をちこち」や「遅速」を愉しむ風情にもしたいと思っております。 それとともに、近江ARSが節会を始めるにあたり、遠近・遅速さまざまな方々に集っていただこうという趣向です。これはこの節会1回目の趣向を感じてもらうための一発目の「見立て」であり、「暗示」です。「見立て」は、松岡の日本文化論の基本の基本の手法です。 近江ARS「龍門節会」(現地参加)の詳細 ◎日時 令和4年10月27日(木)14時00分〜18時15分頃(受付開始13:30) ◎場所 寿長生の郷 〒520-2266 滋賀県大津市大石龍門4-2-1 ◎出演 松岡 正剛(編集工学者、イシス編集学校校長、KCM館長) 小堀 宗実(遠州茶道宗家家元) 芝田 冬樹(叶 匠壽庵 代表取締役社長) 福家 俊彦(天台寺門宗・総本山三井寺(園城寺)第164代長吏) 小堀 宗翔(遠州茶道宗家) 横谷 賢一郎(博物館学芸員) ◎定員 約20名 ◎参加費 現地参加費 30,000円(税込)*HYAKKEN MARKET ◎推薦図書 松岡正剛著『見立て日本』KADOKAWA 松岡正剛著『千夜千冊エディション 面影日本』KADOKAWA ◎主催 近江ARS(アルス) https://arscombinatoria.jp/omi ◎お問合せ 近江ARS本部 滋賀県大津市栗林町3-1中山事務所内 中山雅文 近江ARS総局 東京都千代田区九段南2-2-8松岡九段ビル百間内 和泉佳奈子 omi@arscombinatoria.jp (近江ARS 担当 中山・和泉) ◎新型コロナウイルスに関するお客様へのお願い 発熱・咳などの症状がある場合は、体調を最優先していただき、 ご来場を控えていただきますようお願いします。
-
近江ARS「染め替えて近江大事」【第1部】映像 興|近江にARSを感じて(110分)
¥1,600 税込本アーカイブ映像は、2021年12月3日に琵琶湖を一望できる滋賀県立芸術劇場で開催しました近江ARS(アルス)のキックオフイベント「染め替えて近江大事」の【第1部】の記録です。配信期間は、2022年2月10日〜2023年12月31日です。 HYAKKEN MARKETでは、近江ARS「染め替えて近江大事」キックオフの映像配信(有料)をしております。 皆様からいただいたご好評につき、2023年12月31日まで期間延長いたしました!ぜひ、この機会にご視聴ください。 近江ARSとは、現代社会が失いかけている日本のもう一つの様式(Another Real Style)に価値を見出し、世界に発信しようというプロジェクトです。総合監修は、日本文化研究の第一人者であり滋賀県長浜にルーツをもつ編集工学者・松岡正剛氏がつとめます。中心メンバーは、三井寺長吏・福家俊彦氏ならびに各方面から集まった個性豊かな近江同志たち。 第1部「興|近江にARSを感じて」の見どころは、日本をリードする各界の著名人・専門家が語る「近江語り」です。松岡正剛氏と福家俊彦氏が、江戸文化研究者・法政大学名誉教授(第19代総長)の田中優子氏、滋賀県長浜にゆかりのある遠州茶道宗家十三世家元の小堀宗実氏のお二方を迎えて繰り広げる近江を読み解くキーワードの連発にご注目ください。また、建築家の隈研吾氏の映像メッセージでは、視察で近江をめぐった時の衝撃が語られています。 <イベントの概要> <dl> <dt>名称</dt> <dd>近江ARSキックオフイベント「染め替えて近江大事」</dd> <dt>日時</dt> <dd>2021年12月3日 15:00〜19:00</dd> <dt>場所</dt> <dd>滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール「大ホール」</dd> <dt>参加</dt> <dd>300名(定員)</dd> <dt>内容</dt> <dd>【第1部】興|近江にARSを感じて 【第2部】祝|福家俊彦三井寺長吏就任 【名残り】(※映像記録には入っていません) </dd> <dt>出演</dt> <dd>松岡 正剛(編集工学者、角川武蔵野ミュージアム館長) 福家 俊彦(三井寺長吏) 【第1部】 田中 優子(江戸文化研究者 法政大学名誉教授(第19代総長) 小堀 宗実(遠州茶道宗家 十三世家元 不傳庵) 映像出演|隈研吾(建築家) 【第2部】 三日月 大造(滋賀県知事) 冷泉 為人(上冷泉家第25代当主) 河村 晴久(能楽師 観世流シテ方) 石丸 正運(美術史家) 蓑 豊(兵庫県立美術館館長) 奥田 博土(陶芸家) 中島 省三(写真家・映像作家) 大道 良夫(大津市商工会議所会頭) 平出 隆(詩人) 本條 秀太郎(三味線演奏家・作曲家) エバレット・ブラウン(写真家) 川戸 良幸(びわこビジターズビューロー会長) 芝田 冬樹(叶 匠壽庵 代表取締役) 冨田 泰伸(冨田酒造 十五代当主) 中山 雅文(中山事務所 代表取締役) </dd> <dt>司会</dt> <dd>鷲尾 龍華(石山寺 座主) 和泉 佳奈子(百間 代表取締役) </dd> </dl> *本映像は【第1部】のみとなります ご感想やご意見ほか、近江ARSのイベントなどのご案内をご要望の方は、本プロジェクトの公式サイトの「CONTACT」からご連絡いただけますようお願いいたします。 <a href="https://arscombinatoria.jp/omi" target="_blank">https://arscombinatoria.jp/omi</a>
-
近江ARS「染め替えて近江大事」【第2部】映像 祝|福家俊彦三井寺長吏就任(85分)
¥1,600 税込本アーカイブ映像は、2021年12月3日に琵琶湖を一望できる滋賀県立芸術劇場で開催しました近江ARS(アルス)のキックオフイベント「染め替えて近江大事」の【第2部】の記録です。配信期間は、2022年2月10日〜2023年12月31日です。 HYAKKEN MARKETでは、近江ARS「染め替えて近江大事」キックオフの映像配信(有料)をしております。 皆様からいただいたご好評につき、2023年12月31日まで期間延長いたしました!ぜひ、この機会にご視聴ください。 近江ARSとは、現代社会が失いかけている日本のもう一つの様式(Another Real Style)に価値を見出し、世界に発信しようというプロジェクトです。総合監修は、日本文化研究の第一人者であり滋賀県長浜にルーツをもつ編集工学者・松岡正剛氏がつとめます。中心メンバーは、三井寺長吏・福家俊彦氏ならびに県内外から集まった個性豊かな近江同志たち。 第2部「祝|福家俊彦三井寺長吏就任」では、福家俊彦氏の三井寺長吏就任を祝う大勢の皆様が集いました。ステージ上でさまざまなエピソードを語られ、近江が育んできた自然・文化・歴史におよぶエピソードのほか、京都と近江の文化交流、滋賀県と仏教美術、これからのミュージアム、福家氏との交友関係、読書家としての福家氏の一面をくすぐる出来事、近江ARSへのエールなど、お一人づつのお話は多岐に及びました。 <イベントの概要> <dl> <dt>名称</dt> <dd>近江ARSキックオフイベント「染め替えて近江大事」</dd> <dt>日時</dt> <dd>2021年12月3日 15:00〜19:00</dd> <dt>場所</dt> <dd>滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール「大ホール」</dd> <dt>参加</dt> <dd>300名(定員)</dd> <dt>内容</dt> <dd>【第1部】興|近江にARSを感じて 【第2部】祝|福家俊彦三井寺長吏就任 【名残り】(※映像記録には入っていません) </dd> <dt>出演</dt> <dd>松岡 正剛(編集工学者、角川武蔵野ミュージアム館長) 福家 俊彦(三井寺長吏) 【第1部】 田中 優子(江戸文化研究者 法政大学名誉教授(第19代総長) 小堀 宗実(遠州茶道宗家 十三世家元 不傳庵) 映像出演|隈研吾(建築家) 【第2部】 三日月 大造(滋賀県知事) 冷泉 為人(上冷泉家第25代当主) 河村 晴久(能楽師 観世流シテ方) 石丸 正運(美術史家) 蓑 豊(兵庫県立美術館館長) 奥田 博土(陶芸家) 中島 省三(写真家・映像作家) 大道 良夫(大津市商工会議所会頭) 平出 隆(詩人) 本條 秀太郎(三味線演奏家・作曲家) エバレット・ブラウン(写真家) 川戸 良幸(びわこビジターズビューロー会長) 芝田 冬樹(叶 匠壽庵 代表取締役) 冨田 泰伸(冨田酒造 十五代当主) 中山 雅文(中山事務所 代表取締役) </dd> <dt>司会</dt> <dd>鷲尾 龍華(石山寺 座主) 和泉 佳奈子(百間 代表取締役) </dd> </dl> *本映像は【第2部】のみとなります ご感想やご意見ほか、近江ARSのイベントなどのご案内をご要望の方は、本プロジェクトの公式サイトの「CONTACT」からご連絡いただけますようお願いいたします。 <a href="https://arscombinatoria.jp/omi" target="_blank">https://arscombinatoria.jp/omi</a>
-
近江ARS「染め替えて近江大事」全編映像 【第1部】【第2部】(190分)
¥3,000 税込本アーカイブ映像は、2021年12月3日に琵琶湖を一望できる滋賀県立芸術劇場で開催しました近江ARS(アルス)のキックオフイベント「染め替えて近江大事」の記録(【第1部】【第2部】)です。イベントにご参加くださった方々、および当日参加できなかった全国各地の方々のご要望にこたえるべく、フルバージョンでお届けします。配信期間は、2022年2月10日〜2023年12月31日です。 HYAKKEN MARKETでは、近江ARS「染め替えて近江大事」キックオフの映像配信(有料)をしております。 皆様からいただいたご好評につき、2023年12月31日まで期間延長いたしました!ぜひ、この機会にご視聴ください。 近江ARSとは、現代社会が失いかけている日本のもう一つの様式(Another Real Style)に価値を見出し、世界に発信しようというプロジェクトです。総合監修は、日本文化研究の第一人者であり滋賀県長浜にルーツをもつ編集工学者・松岡正剛氏がつとめます。中心メンバーは、三井寺長吏・福家俊彦氏ならびに県内外から集まった個性豊かな近江同志たち。 第1部「興|近江にARSを感じて」の見どころは、日本をリードする各界の著名人・専門家が語る「近江語り」です。松岡正剛氏と福家俊彦氏が、江戸文化研究者・法政大学名誉教授(第19代総長)の田中優子氏、滋賀県長浜にゆかりのある遠州茶道宗家十三世家元の小堀宗実氏のお二方を迎えて繰り広げる近江を読み解くキーワードの連発にご注目ください。また、建築家の隈研吾氏の映像メッセージでは、視察で近江をめぐった時の衝撃が語られています。 第2部「祝|福家俊彦三井寺長吏就任」では、福家俊彦氏の三井寺長吏就任を祝う大勢の皆様が集いました。ステージ上でさまざまなエピソードを語られ、近江が育んできた自然・文化・歴史におよぶエピソードのほか、京都と近江の文化交流、滋賀県と仏教美術、これからのミュージアム、福家氏との交友関係、読書家としての福家氏の一面をくすぐる出来事、近江ARSへのエールなど、お一人づつのお話は多岐に及びました。 <イベントの概要> <dl> <dt>名称</dt> <dd>近江ARSキックオフイベント「染め替えて近江大事」</dd> <dt>日時</dt> <dd>2021年12月3日 15:00〜19:00</dd> <dt>場所</dt> <dd>滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール「大ホール」</dd> <dt>参加</dt> <dd>300名(定員)</dd> <dt>内容</dt> <dd>【第1部】興|近江にARSを感じて 【第2部】祝|福家俊彦三井寺長吏就任 【名残り】(※映像記録には入っていません) </dd> <dt>出演</dt> <dd>松岡 正剛(編集工学者、角川武蔵野ミュージアム館長) 福家 俊彦(三井寺長吏) 【第1部】 田中 優子(江戸文化研究者 法政大学名誉教授(第19代総長) 小堀 宗実(遠州茶道宗家 十三世家元 不傳庵) 映像出演|隈研吾(建築家) 【第2部】 三日月 大造(滋賀県知事) 冷泉 為人(上冷泉家第25代当主) 河村 晴久(能楽師 観世流シテ方) 石丸 正運(美術史家) 蓑 豊(兵庫県立美術館館長) 奥田 博土(陶芸家) 中島 省三(写真家・映像作家) 大道 良夫(大津市商工会議所会頭) 平出 隆(詩人) 本條 秀太郎(三味線演奏家・作曲家) エバレット・ブラウン(写真家) 川戸 良幸(びわこビジターズビューロー会長) 芝田 冬樹(叶 匠壽庵 代表取締役) 冨田 泰伸(冨田酒造 十五代当主) 中山 雅文(中山事務所 代表取締役) </dd> <dt>司会</dt> <dd>鷲尾 龍華(石山寺 座主) 和泉 佳奈子(百間 代表取締役) </dd> </dl> 【関連商品のご案内】 ■第1部のみをご覧になりたい方は<a href="https://hyakkenmarket.jp/products/detail/16"> コチラ </a>の商品をご確認ください。 ■第2部のみをご覧になりたい方は<a href="https://hyakkenmarket.jp/products/detail/15"> コチラ </a>の商品をご確認ください。 ご感想やご意見ほか、近江ARSのイベントなどのご案内をご要望の方は、本プロジェクトの公式サイトの「CONTACT」からご連絡いただけますようお願いいたします。 <a href="https://arscombinatoria.jp/omi" target="_blank">https://arscombinatoria.jp/omi</a>
EDIT COFFEE
-
EDIT COFFEE バサラな味
¥1,782 税込ET9 型破りで奇想天外 バサラな味 完熟果実を丸ごと齧ったようなジューシーな酸と、 スパイスやハーブの香りがアクセントに。 強烈な個性に満ちた、玄人好みの究極の味。 コーヒー豆(生豆生産国) コスタリカ コロンビア バサラな味 6袋(12g×6袋)
-
EDIT COFFEE お帰りなさいの味
¥1,782 税込ET8 日々の口福 お帰りなさいの味 瑞々しく爽やかな飲み口は、ゆっくりと時間をかけて 紅茶のようなやさしい口当たりと濃厚な甘みへ。 日々の暮らしに寄り添う、飽きのこない味。 コーヒー豆(生豆生産国) パナマ グアテマラ エル サルバドル お帰りなさいの味 6袋(12g×6袋)
-
EDIT COFFEE 第六感をひらく味
¥1,782 税込ET7 目できく耳がみる 第六感をひらく味 なめらかな舌触りと深みから、 やがて甘い柑橘と林檎のフレーバーが多彩に踊り出す。 想像力から創造力へと羽ばたく、美意識あふれる味。 コーヒー豆(生豆生産国) エル サルバドル コロンビア ペルー 第六感をひらく味 6袋(12g×6袋)
-
EDIT COFFEE 秘めごとの味
¥1,782 税込ET6 運命も宿命も本命も 秘めごとの味 艶のある飲み口と纏わりつくような甘みと、 ベリーのアクセントが爽やかに香ばしく絡み合う。 壮大なるドラマをさまよう、秘密をめぐる味。 コーヒー豆(生豆生産国) パナマ コロンビア グアテマラ 秘めごとの味 6袋(12g×6袋)
-
EDIT COFFEE 一途で多様な味
¥1,782 税込ET5 にほんのきほん 一途で多様な味 しっかりとした香ばしさと、 柑橘のようなフレッシュな酸が花開き、 フレーバーが気まぐれに香り立つ。 匠の技が結実した、多様にひろがる味。 コーヒー豆(生豆生産国) グアテマラ コロンビア パナマ エル サルバドル 一途で多様な味 6袋(12g×6袋)
-
EDIT COFFEE 変幻自在な味
¥1,782 税込ET4 デコボコ・ジグザグ・インアウト 変幻自在な味 深みある味わいの合間に見え隠れするジューシーな酸と ユニークなフレーバーが共演する。 新たな知を生み出し続ける、謎めいた味。 コーヒー豆(生豆生産国) コロンビア タンザニア パナマ タイ グアテマラ 変幻自在な味 6袋(12g×6袋)
-
EDIT COFFEE 超思考の味
¥1,782 税込ET3 世界を深読みする 超思考の味 まろやかな甘みに包まれた香ばしさに、 ベリーや柑橘のほのかな果実味 が寄り添う。 人類の叡智へと思いをめぐらせる、考えさせれられる味。 コーヒー豆(生豆生産国) コロンビア タンザニア グアテマラ 超思考の味 6袋(12g×6袋)
-
EDIT COFFEE 歴史をうごかす味
¥1,782 税込ET2 ココントーザイ万国博覧 歴史をうごかす味 果実や花、スパイスやハーブの香りを伴う華やかな深みから、 厚みのある スイーツのような甘さへ。 悠久の時を紐解く、欲望みなぎる味。 コーヒー豆(生豆生産国) タイ タンザニア グアテマラ 歴史をうごかす味 6袋(12g×6袋)
-
EDIT COFFEE 失われた時をめぐる味
¥1,782 税込ET1 彼方への旅 失われた時をめぐる味 しっかりとした飲み応えのある味わいと フルーツのような酸味は、やがて 艶やかな甘みへ。 ファンタジックな記憶へと誘う、ノスタルジックな味。 コーヒー豆(生豆生産国) コロンビア パナマ コスタリカ 失われた時をめぐる味 6袋(12g×6袋)
-
箱入り EDIT COFFEE リキッドコーヒー(1,000ml*3本)
¥4,212 税込「EDIT COFFEE」のラインナップに、リキッドアイスコーヒーが新たに加わりました。パッケージは、角川武蔵野ミュージアム内にある、高さ8メートルに及ぶ巨大な本棚「本棚劇場」。本の存在感をまるごと味わっていただけるデザインになっています。本を味わうためのアイスコーヒーとして、こだわり抜いた豆、ブレンド、焙煎方法によって、今までにはない、「コクがあるのにフルーティー」な味わいが生まれました。幾重ものヴェールで彩られた味覚感覚は、知的探求の傍らで、最適なお供をつとめます。 HYAKKEN MARKET オープン記念キャンペーン この商品のお買いあげただいま送料無料です。
-
EDIT COFFEE リキッドコーヒー(1,000ml)
¥1,296 税込「EDIT COFFEE」のラインナップに、リキッドコーヒーが加わりました。パッケージ写真は、角川武蔵野ミュージアム内にある高さ8メートルに及ぶ巨大な「本棚劇場」。本の存在感をまるごと味わっていただけるデザインになっています。本を味わうためのリキッドコーヒーとして、こだわり抜いた豆、ブレンド、焙煎方法によって、今までにはない「コクがあるのにフルーティー」な味わいが生まれました。幾重ものヴェールで彩られた味覚感覚は、知的探求の傍らで、最適なお供をつとめます。
-
箱入り エディットコーヒー 【1】【2】【3】
¥5,670 税込本を味わい、珈琲を読む。 「百間」は本とともに味わうコーヒー「EDIT COFFEE」を仕立てました。9つの味で表現した美味しさは、角川武蔵野ミュージアムにある本の街「Edit Town」の9つのストーリーをもとに生み出しています。 コーヒードリップバッグ 18袋(12g✕3種銘柄) 失われた時をめぐる味 2袋 歴史をうごかす味 2袋 超思考の味 2袋 変幻自在な味 2袋 一途で多様な味 2袋 秘めごとの味 2袋 第六感をひらく味 2袋 お帰りなさいの味 2袋 バサラな味 2袋 箱 1箱 HYAKKEN MARKET オープン記念キャンペーンにつき、 この商品の送料は、無料です。
-
EDIT COFFEE 本を味わうコーヒーセット【3】
¥1,782 税込本を味わい、珈琲を読む。 「百間」は本とともに味わうコーヒー「EDIT COFFEE」を仕立てました。 9つの味で表現した美味しさは、角川武蔵野ミュージアムにある本の街 「Edit Town」の9つのストーリーをもとに生み出しています。 コーヒードリップバッグ 6袋(12g✕3種銘柄) 第六感をひらく味 2袋 お帰りなさいの味 2袋 バサラな味 2袋
-
EDIT COFFEE 本を味わうコーヒーセット【2】
¥1,782 税込本を味わい、珈琲を読む。 「百間」は本とともに味わうコーヒー「EDIT COFFEE」を仕立てました。 9つの味で表現した美味しさは、角川武蔵野ミュージアムにある本の街 「Edit Town」の9つのストーリーをもとに生み出しています。 コーヒードリップバッグ 6袋(12g✕3種銘柄) 変幻自在な味 2袋 一途で多様な味 2袋 秘めごとの味 2袋
-
EDIT COFFEE 本を味わうコーヒーセット【1】
¥1,782 税込本を味わい、珈琲を読む。 「百間」は本とともに味わうコーヒー「EDIT COFFEE」を仕立てました。 9つの味で表現した美味しさは、角川武蔵野ミュージアムにある本の街 「Edit Town」の9つのストーリーをもとに生み出しています。 コーヒードリップバッグ 6袋(12g✕3種銘柄) 失われた時をめぐる味 2袋 歴史をうごかす味 2袋 超思考の味 2袋